2015年6月30日火曜日

愛染まつり 「浴衣ファッションショー」


◆ 愛染まつり「浴衣ファッションショー」

大阪三大夏祭りのひとつ、「愛染(あいぜん)まつり」が6月30日、大阪市天王寺区の勝鬘院(しょうまんいん)愛染堂で始まりました。
この愛染まつりの出発式があべのキューズモール3階のスカイコートで行われ、本学ファッションデザインコース2年生を中心とした学生らによる、浴衣ファッションショーが行われました。

当日は、朝から本学の実習室にて浴衣の着付けとヘアメイクを行い、みんな浴衣美人に変身!
帯を締めると背筋がしゃんとしたり、いつもより小さな歩幅で歩いたりと、身のこなしもはんなりとしますね^^


色鮮やかな浴衣に、レースやシフォン素材があしらわれた帯飾りなど、それぞれの個性が現れてとても似合っていました!

それもそのはず、みんなが着ている艶やかな浴衣や小物は、主にファッションデザインコースの学生が1年生の後期に履修した「服飾造形実習Ⅱ」や「服飾工芸実習」で制作した、着物や巾着、帯飾りや髪飾りが含まれているんですよ!
それらを自分好みに、浴衣コーディネートしたというわけです!

いつもはダウンスタイルが定番ヘアスタイルの人も、浴衣ファッションショーのためにアップスタイルに。
髪飾りでさらに華やかにアレンジしました。


あべのキューズモールへ移動し、ステージのあるスカイコートへ。

ステージがある3階はもちろんのこと4階にも大勢のお客さんがステージを取り囲んでいました!
大きなカメラを持ったお客さんもたくさん。

そして本番。
モデルとなった学生のみなさんは、少し照れながらも音楽に合わせて楽しそうにランウェイウォークを披露しました!


愛染まつりは約1400年の歴史があり、今春、大阪市の無形民俗文化財に指定された伝統行事です。
6/30(火)〜7/2(木)の3日間行われ、本学の近くにも屋台が並びます。
是非みなさん楽しんでみてくださいね!

2015年6月29日月曜日

工芸染色実習 「ろうけつ染め」

◆ 工芸染色実習 「ろうけつ染め」

キャリア創造学科ファッションデザインコースの2年生が主に履修する「工芸染色実習」についてお届けします。

この実習では、代表的な工芸染色の技法をマスターし、応用できる能力を身につけることを目標としており、各種染料と繊維の適合性を理解できる能力を身につけると共に、デザイン力と色彩センスを養います。

工芸染色の技法は多種多様ですが、いくつかの代表的な技法を駆使して、各自の個性を生かしたデザインと配色により各作品を染め上げます。
またその過程で使用する各種染料の特徴や、染料と素材(布)との相性、染色方法を理解します。


前回お届けした「工芸染色実習」の記事はこちら。
スクリーン捺染を行いました。
・2015年6月8日(月)「工芸染色実習「スクリーン捺染」


今回お届けするのは、ろうけつ染めについてです。
ろうけつ染めとは、溶かした蝋(ろう)を筆などで布に塗って模様を描き、染料で布を染色します。
その後、水洗いをして蝋を落とすと、蝋を塗った部分は白く染め抜かれるというものです。

前の週に布の裏表からのろうがきを終え、この日はブルー、ピンク、オレンジ、グリーンの4色から好きな色を選び、染料を計測するところからスタートしました。

染液に硫酸ナトリウムや炭酸ナトリウムを加え染色し、水洗い。
白かった布が鮮やかに染まっていきます。

花、ロゴ風、キャラクター、英単語など、さまざまなモチーフが見事に染め上がりました。
大ぶりな布なので、風呂敷として使うも良し、クッションカバーに加工しても良しです!







2015年6月23日火曜日

ブライダルスタイリング実習 「ミニドレスの制作実習」


◆ ブライダルスタイリング実習 「ミニドレスの制作実習」

キャリア創造学科ブライダルデザインコースの1年生を対象とした「ブライダルスタイリング実習」についてお届けいたします。

この実習のテーマは、ブライダルのコスチュームに関わるコーディネート力と、ドレスの特徴を理解することです。

ブライダルスタイリストになるために必要な知識と能力とは何かを知り、婚礼衣装業界の概要が理解できることを到達目標としています。
また、ウェディング企画の立案と企画に基づくドレスのデザインができ、デザインに基づいた試作品としてのミニドレス製作によりイメージを具現化できる能力を身につけます。
さらに、企画内容とドレス・小物のコーディネートについて効果的にプレゼンテーションできるスキルについて、この実習を通して修得します。

新郎・新婦を独自に設定したブライダル企画の立案、それに基づいたグループでのドレスの見本製作、プレゼンテーションを通して、ブライダルスタイリスト(ドレスコーディネーター)に必要な知識と能力を理解します。


これまでの実習では、グループごとに立案したブライダル企画に準じて企画書やイメージマップを制作してきました。
次に、ウエディングドレスの素材とデザインを決定させ、ミニドレスの制作に入りました。
ミニトルソーにそれぞれのイメージにあった純白の布を纏わせ、シルエットを制作していきます。

ウエディングドレスにはAライン、プリンセスライン、マーメイドライン、エンパイアラインなどシルエットの特徴があります。
今回、自分たちが制作するドレスのイメージを最大限に表現できるよう、制作途中から何度も、横からや後ろからもシルエットを確認し調整していきます。
シフォンやレース、オーガンジー、チュールにサテンなど、ドレスの素材の特徴を活かしながら、デザイン画に沿って制作していきました。




こちらは翌週の写真です。
だいぶん形になってきましたね!
デザインのポイントになる胸元の装飾や、裾のレースなどを縫い付けていきます。

この実習の最終週には、グループごとにプレゼンテーションを行います。
そのときの様子は、完成したドレスの写真と共に、後日お届けいたしますのでお楽しみに!



2015年6月21日日曜日

6月21日オープンキャンパス


◆ オープンキャンパスを開催しました!

6月21日(日)にオープンキャンパスを開催し、学科説明会やAO入試セミナーなどのほか、以下の体験授業を行いました。

◇ 食物栄養&フード体験授業 「本格パスタに挑戦」
  アサリとスルメイカなどの新鮮な魚介類を使った、コクのあるパスタを作りました!
  ガーリックトーストとグレープフルーツゼリーも手分けして同時に作り、グループごとに試食。
  本格ペスカトーレに舌鼓を打ちました!

◇ 食物栄養体験授業 「身体のしくみを知ろう!~筋肉の構造について~」
  参加者のみなさんは白衣に身を包み、鶏肉の筋肉を顕微鏡で観察!
  赤筋と白筋についてなど、筋肉の構造について学びました。
  
◇ 製菓体験授業 「チョコレートケーキを作ろう!」
  チョコレートのいい香りが漂う製菓実習室で、軽い口当たりのスフレタイプのチョコレート
  ケーキを作りました!
  「Bon appétit!」の掛け声とともに、季節のフルーツを添えたチョコレートケーキを試食。
  甘いものを食べると笑顔になりますね!


お越しくださったみなさま、ありがとうございました!


次回、オープンキャンパスは7月12日(日)です。



体験授業の内容は以下の通りです。
またぜひご参加ください!

2015年6月19日金曜日

フィットネス


◆ フィットネス

両学科の1年生を対象とした「フィットネス」についてお届けいたします。

「フィットネス」では身体のしくみを知り、自分自身の身体を調整する方法を実践します。
身体の使い方を知り、効率よく機能的に身体を動かす方法を知ること。
自分の身体の状態を知り、心地の良い身体作りを実践すること。
さまざまな運動から、健康づくりの重要性を理解します。

歩く・走るなどを始め、当たり前に行っている日常動作も、今は運動として効果を得られるとされています
痩せたい、だるさを取りたい、身体が重いなど、日頃からの身体の使い方を見直し、実践することで、楽な身体を手に入れることができます。

この授業では、まず自分の身体を知るための健康体操やストレッチを行います。
授業の中盤からは、音楽に合わせたエクササイズ、ダンベルやステップ台、チューブを使ったボディシェイプ、ピラティス、リズミックボクシング、ヨーガなどを織り交ぜ、楽しく身体を動かしていきます。

健康増進はもちろん、体脂肪の燃焼やストレス解消方法を学び、授業時間以外でも実践できるような簡単な動作を取り入れたフィットネスは学生にも人気の授業です。
気持ち良く汗を流し、ストレス発散することで、専門分野の勉強もがんばれそうです。

2015年6月18日木曜日

ブライダルプランニング実習Ⅱ 学外授業「スイスホテル南海大阪」見学



◆ ブライダルプランニング実習Ⅱ 学外授業「スイスホテル南海大阪」見学

キャリア創造学科ブライダルデザインコースの2年生を対象とした、「ブライダルプランニング実習Ⅱ」についてお届けいたします。

1年生のときの「ブライダルプランニング実習」では、ブライダル業界に必要なヒューマンスキルを身に付けること、ブライダル関連企業を理解すること、ブライダルコーディネーター業務を理解すること、ブライダルプランニングに必要な知識を身に付けることなど、ブライダルコーディネーターに必要な基本を理解し、修得できるよう実習が行われます。

ブライダルヒューマンスキルとして、言葉遣いや表情、身だしなみや態度などのブライダル接遇マナーから、新規接客から打ち合わせ、婚礼当日の業務まで、コーディネーター業務を一通り学びました。


この「ブライダルプランニング実習Ⅱ」では、ブライダル基礎知識に沿った表現力を身に付けることをテーマに、現在のブライダル業界を把握した上で、個人やグループで企画力・創造力・実践力を修得し、更に表現していくことを学びます。

ブライダル業界のトレンドを考察し、イベントプランニングの創造力・自己表現力、また総合コーディネート力を身に付け、ブライダルイベントのプレゼンテーションができることを到達目標としています。



6月18日はこの実習の学外授業として、ブライダルデザインコースの学生たちが「スイスホテル南海大阪」を訪問しました。
昨年、1年次の学外授業でもブライダル業界研究として、ゲストハウスやドレスショップの見学を行いましたが、今回は少し視野を広げて「ホテル」を対象としています。

同じ結婚式をする場所でも、ゲストハウスとホテルとの違いを感じながら、ホテル館内をじっくりと見学させていただきました。
挙式会場としてチャペルはもちろん、ホテルならではの「神殿」には学生も興味津々。
初めて見る世界の中、ホテルの方の話に耳を傾けていました。

そして、天井が高く高級感のある披露宴会場や、高層階から大阪市内が一望できる披露宴会場、ドレスショップや写真スタジオなど、たくさんの施設をご案内いただきました。

後半は、ホテルのマネージャーから、ブライダル業界のこと、ご自身の体験談も取り入れながら最近の結婚式事情まで、幅広いお話を聞かせていただきました。

実際に自分の目で見て、自分の耳で聞くことの大切を改めて感じた学外授業でした。


スイスホテル南海大阪のご担当者のみなさん、ありがとうございます。





2015年6月16日火曜日

服飾造形実習Ⅲ 「洋裁」


◆ 服飾造形実習Ⅲ 「洋裁」

キャリア創造学科ファッションデザインコース2年生の「服飾造形実習Ⅲ」についてお届けいたします。

1年生前期の「服飾造形実習Ⅰ」で習得した服作りの基礎を踏まえた上で、人体の立体性やアイテム別衣服のゆとり量、素材とパターンメーキングの関係などを理解しながら、各自がデザインしたシャツブラウスやワンピースの製作を行います。

ブラウスやワンピースを製作するためのパターンメーキングと縫製の基礎的技術を習得し、実物製作のためのデザイン展開や縫製の応用力を身につけ、制作した作品をファッションとしてトータルコーディネイトし発表する企画にも取り組みます。


これまでの実習では、シャツブラウスやワンピースのパターンメーキングについて学び、縫製に取り掛かりました。
この日の実習時間内に縫製を終える人が多く、生地に仕上げのアイロンがけを行ったり、鏡の前で着衣する姿を見かけました。

パターンと生地選びからそれぞれの個性を感じます。
このまま着て帰れそうなくらいよく似合い、馴染んでいる人もいましたね!

自分の持っているお気に入りの靴やアクセサリーなどとコーディネートして、夏休みにでかけてみてくださいね!



食品学実験Ⅱ



◆ 食品学実験Ⅱ

食物栄養学科2年生を対象とした「食品学実験Ⅱ」についてお届けいたします。

食品を科学的に捉え、栄養・安全・嗜好・生理機能の観点から理解することは、栄養士として不可欠であり、この実習は栄養士免許取得のための必修科目となっています。

食品学実験では食品の成分分析の基本的技術を習得し、身近な食品に対する理解を深め、実際実験して得られた食品の構成成分の分析結果、調理過程の化学反応結果などを文献などから考察できるようにすることを到達目標としています。

1年後期の「食品学実験Ⅰ」で学んだ基礎実験の手法を基本とした食品の構成成分の分析を把握できるようにし、その構成成分の特徴を捉えられるようにします。
また、調理過程での食品化学的な反応を理論と結び付けられるようにします。

1年次で基本操作を学んだ後、この「食品学実験Ⅱ」では食品の構成成分である糖質、脂質、ビタミンなどの定性・定量分析や、滴定以外の比色による定量分析も行います。
また、調理過程での食品化学的な反応である、非酵素的褐変反応、酵素的褐変反応について試験管内での実験を行い、揮発性成分である匂いについてのエステル合成や、身近で調理によく用いられる小麦粉と糖の特性実験も合わせて行います。
食品学・調理学・栄養学におけるさまざまな事象について、科学的・理論的なものの見方が出来る力を養います。


この日の実習では、クライスの酸敗試験、アクロレイン反応、脂肪酸の呈色反応、けん化価の測定、グルテンの定量と特性などについて、グループに分かれて実験を行いました。

聞いたことのない言葉ばかりで、「難しいのかな?」と思ってしまう人もいるかもしれませんが、大丈夫!
試験管やピペットなどを持つ姿も様になっていますね!

一方では化学実験、もう一方では小麦粉の特性実験が行われていました。
小麦粉、塩、水をこね合わせ、引っ張ることで弾力性や伸縮性を調べています。
私たちがいつも食べているうどんのコシの強さも、科学的根拠に基づいたもの。
身近な食品でも科学のお世話になっているのですね!


ファッションコーディネート演習


◆ ファッションコーディネート演習

キャリア創造学科ファッションデザインコース1年生を主に対象とした「ファッションコーディネート演習」についてお届けいたします。

この演習は、ファッションのトータルコーディネート提案の仕方を学びます。
基本的なファッション商品知識を身につけ、ファッション消費の仕組みを理解し、顧客分析に役立てることができるようになることを到達目標としています。
また、ファッションのイメージを客観的に言葉で表現でき、トータルなコーディネート提案の仕方が身につくことで、好き嫌いではなく、着用者のニーズや着用する場面など、条件に基づいたファッションコーディネートの組み立て方と提案方法を、切り抜きを活用したコラージュマップや、スタイリングシナリオづくりを通して学びます。



これまでの演習では、ファッションの役割や消費の構成要素について学び、生活面の要素と感性面の要素について理解を深めました。
そして今回の演習では、自己のファッションニーズ分析や完成分析を踏まえ、着用シーンとコーディネート提案を行いました。

各自、持ってきた自分の服をトルソーに着せ、スタイリングをアピール!
服だけでなく靴とバッグ、帽子やアクセサリーなども各自で考え、着こなし方を重視したスタイリングとシナリオを作成しました。

今回のターゲットは自分です。
友だちとショッピングやランチへ、またはカジュアルパーティーなどのオケージョンを設定し、それに合ったコーディネートに仕上げました。

実際にこれらのコーディネートで出かけてみてくださいね!



2015年6月11日木曜日

解剖生理学実習


◆ 解剖生理学実習

食物栄養学科2年生が履修する「解剖生理学実習」についてお届けいたします。

1年生のときに履修した「解剖生理学」は、ヒトのからだの仕組みと人体の構造と機能を理解し、食物として摂取した栄養分がからだの中でどのような影響をおよぼすのかを理解することを目標としています。


今回の記事でお届けしている「解剖生理学実習」では、解剖生理学の講義で習得した知識を踏まえ、実際に生体の構造と機能がどのように営まれているかを実習を通して理解します。
生体機能に関する、さまざまな実験を通してそれらの働きを理解することを目標とし、また動物の解剖を通して、各組織の構造や臓器の位置関係などを理解し、生体のしくみについて学びます。


この実習では少人数のグループ構成で実験を行います。
感覚・血液・循環・呼吸・エネルギー代謝・身体測定・消化・排泄(尿)・体温に関する実験、人体模型の写生、ラットの解剖などについて、実習を通じて生体の機能、およびその役割を学びます。

あちらの実験台では顕微鏡をのぞき込む姿があったり実験器具を使っていたり、こちらでは人体模型を模写していたり、踏み台昇降をしてその前と後の自分の脈拍数を計ったりとさまざま。

からだのしくみとはたらきを理解すること。

それは「食と健康のスペシャリスト」である栄養士になるためには重要で、栄養士免許取得のために必修科目となっています。


2015年6月10日水曜日

ネイル実習Ⅲ 「ジェルネイル」


◆ ネイル実習Ⅲ

主にビューティーデザインコースの学生が履修する「ネイル実習Ⅰ~Ⅲ」のうち、2年生を対象とした「ネイル実習Ⅲ」についてお届けいたします。
「ネイル実習Ⅲ」では、正しいジェルネイルの知識と使用法、そして安全な技術を学び、さらに服装やメイクとのバランスも考えながらジェルネイル、ジェルアートができるように学びます。

今、ネイル業界はジェルネイルブームとなり、ジェルネイルはネイルサロンの技術では欠かせないメニューとなっています。
また、ジェルネイルは匂いもないため、美容院やエステサロンで行われているところもたくさんあります。
ジェルネイルは一般にも販売されていることから、技術のない一般の人達の間違った知識で爪を傷つけてしまったりなど、トラブルも耳にします。

この実習では、今のネイル業界に欠かせないテクニックであるジェルネイルを学び、ネイル実習Ⅰ・Ⅱを含めた総まとめで、さらにビューティーの知識を深めていきます。
ジェルネイルアート技術を習得し、日本ネイリスト協会ジェル検定初級資格を取得できるような能力をつけることを目標としています。


ネイルを施術する人と、してもらう人を交代して実習が行われているところを、2週に渡り取材させていただきました。
お客さん担当の学生は、自分の好みのネイルアートをスマホで画像検索し、ネイリスト担当の学生に見せて要望を伝えます。

画像を見ながら近い色に混色し、ジェルマーブル、ラメグラデーション、ストーンアートなどのテクニックを織り交ぜながら施術していくネイリスト担当の学生。
施術する彼女たちの手にも、前の週に施術してもらったジェルネイルが美しく残っています。
ジェルネイルは長持ちするので、実習後は美しいネイルで毎日を過ごせるのもこのネイル実習の魅力ですね!


給食管理実習Ⅰ 「酢豚・モヤシナムル・トマトと卵のスープ・黒蜜杏仁」



◆ 給食管理実習Ⅰ 「酢豚・モヤシナムル・トマトと卵のスープ・黒蜜杏仁」

食物栄養学科学科の2年生が履修する「給食管理実習Ⅰ」についてお届けいたします。

この実習では、給食業務を行うために必要な食事の計画や、調理を含めた給食サービスの提供に関する技術を修得します。

給食運営の一連の流れについて理解し、大量調理に必要な技術と知識を身につけ、衛生管理の必要性を理解することを到達目標としています。
献立の作成から食材の発注と管理、調理、提供、その後の評価までを実際に給食運営することによって大量調理の技法と安全・衛生管理を総合的に学びます。


今回の実習は「チャイニーズランチ」ということで、酢豚・モヤシナムル・トマトと卵のスープ・黒蜜杏仁を98人分作りました!

さらりと言いましたが、きゅっ、98人!!
かなりの大量調理!!

カットする野菜の量!
混ぜる鍋の大きさ!
並べるお皿の枚数!

家庭用の感覚に慣れていると、桁違いのスケールの大きさに驚かされっぱなしです!

給食管理実習室はHACCPという食品の衛生管理方式を採用し、回転釜やスチームコンベクションオーブンなど、大量調理のための最新調理システムが完備されています。
普段の生活ではなかなか見る機会のない調理システムですので、オープンキャンパスでお越しの際は、ぜひ給食管理実習室の見学もして行ってくださいね!


さて、話が逸れましたが、大量調理実習は6班がローテーションにて作業を行います。
献立作り、実習準備と発注作業、当日の大量調理実習では栄養士班・調理師班・調理師補助班に分かれて行い、その他にも記録簿の作成や原価計算などの帳簿作成…
こなさなければならない工程が数多くあります。

酢豚の仕上げで、回転釜に野菜やお肉、調味液を入れ、かき回す作業はまさに体力勝負!
グループ内で交代しながら乗り切りました!

完成したメニューからどんどん配膳していき、予定時刻に仕上げることができたチャイニーズランチ。
隣の給食管理試食室に移動して、98人でいざ試食!
バランスの取れた、美味しい給食をいただきました。


私たちが小さいころに食べていた学校給食も、このようにして作られていたのですね。
食と健康のスペシャリストに感謝です!




2015年6月9日火曜日

アロマセラピー実習 「発泡バスフィズ」


◆ アロマセラピー実習

キャリア創造学科 ビューティーデザインコースの1年生が主に履修する「アロマセラピー実習」についてお届けいたします。

香りは私たちの生活と深く関わっています。
アロマセラピーは植物からとり出した精油(芳香物質)を使って、心身の健康を維持し、病気にならないようにするために昔から使われてきたものです。


この実習では、植物の芳香成分の香りで身体や心を癒し、日常生活で自分や周りの人に香りを活用して、健康に導く手法を学びます。
また、社団法人日本アロマ環境協会主催アロマ検定1級を受験できる知識を身に付けます。

毎回、アロマのクラフトを作りながら、アロマセラピーの歴史や基礎知識、睡眠、栄養、運動など心身の健康について学び、日々の生活に活かしたり、身近な人にアドバイスできるところまで身に付けることができます。


取材した日の実習では、発泡バスフィズ(発泡入浴剤)を作りました!
材料は、重層、クエン酸、コーンスターチ、精製水、精油です。
今回は、ベルガモットとフランキンセンスという精油を使いました。

材料をビニール袋に入れてよく混ぜ、型に入れて固めると、発泡バスフィズの完成!
学生たちは自宅に持ち帰り、お風呂に入れて、シュワシュワとバスフィズが溶けていく中、アロマの香りを楽しんだことでしょう。

ちなみに、重曹クエン酸パワーで風呂釜に赤カビが発生しにくくなるそうですよ!
アロマによるリラックス効果だけでなく、お風呂掃除も楽になりますね!


今後の実習では、精油学やアロマセラピーのメカニズムについて学びます。


製菓実習Ⅱ 「シュークリーム」


◆ 製菓実習Ⅱ

キャリア創造学科 製菓クリエイトコース1年生が履修する「製菓実習Ⅱ」についてお届けいたします。

この実習では、製菓の中でも洋菓子の基礎技術を学び、洋菓子作りの器具、道具の使用方法や、基本となる生地のスポンジやクリームなどを習得します。
洋菓子に必要な基本技術や知識を身に着け、一つの工程をより早く、丁寧に仕上げができるように訓練を行います。


この日の実習では、シュー生地を使った菓子を作りました!
製菓実習室の黒板には、いつもフランス語で材料名が書いてあります。
オープンキャンパスのときの体験授業では、もちろん日本語訳もありますが、実習ではフランス語表記のみ!
パティシエになるには、材料名などの最低限のフランス語の習得が必要です。

今回作るシュークリームは、フランス語の「chou à la crème(シュー・ア・ラ・クレーム)」がなまって、日本ではシュークリームと呼ばれるようになりました。
「ア・ラ・クレーム」はクリームが入った、「シュー」はキャベツという意味で、シュークリームの形がキャベツに似ていることからこの名前で呼ばれるようになったそうです!

製菓実習ではより美しく見えるデコレーションの手法や、伝統菓子の装飾技法についても学びます。
今回は、普通のシュークリームだけでなく、スワンシューにも挑戦しました!
スワンシューはフランス語で「Cygne(スイーニュ)」と言い、 小さく絞って焼くことのできるシュー生地の特徴を生かして、白鳥の細い首を象って焼いた伝統的なシュー菓子です。

清楚でかわいらしい白鳥の形が完成!
白鳥の首や羽をつけていくと、一気に命が吹き込まれたように感じます!
食べるのがもったいないなぁw


シュークリームを作ることで、カスタードクリームもシュー生地もマスターしました。
他の洋菓子にも応用できるので、これから作りたいお菓子がどんどん広がりますね!



2015年6月8日月曜日

工芸染色実習 「スクリーン捺染」

◆ 工芸染色実習 「スクリーン捺染(なっせん)」

キャリア創造学科ファッションデザインコースの2年生が主に履修する「工芸染色実習」についてお届けします。

この実習では、代表的な工芸染色の技法をマスターし、応用できる能力を身につけることを目標としており、各種染料と繊維の適合性を理解できる能力を身につけると共に、デザイン力と色彩センスを養います。

工芸染色の技法は多種多様ですが、いくつかの代表的な技法を駆使して、各自の個性を生かしたデザインと配色により各作品を染め上げます。
またその過程で使用する各種染料の特徴や、染料と素材(布)との相性、染色方法を理解します。


前の週にスクリーン型の制作を行い、この日はTシャツにスクリーン捺染の作業を行いました。
スクリーン捺染とは、版型を布の上に重ねてその上からインクをスキージ(へら)でかき、覆われていない部分の目を通ったインクが布に印捺され模様をあらわし、アイロンなどによって染めつかせ仕上げる方法です。


自分で描いたキャラクターやロゴなどのモチーフを、好きな色に調合したインクを使って、白いTシャツに染めていきました!
スクリーン製版機などの機械は必要ですが、自分たちの手によってオリジナルのTシャツが作れるとあって、みなさん楽しみながら実習に取り組んでいました。

完成したTシャツをコーディネートして、夏のファッションに取り入れてみてくださいね!


これまでの実習では、テーブルセンターのステンシル染め、ストールのオパール染めなどを行いました。

こちらの写真はオパール染めの作品です。
(写真はしわしわですが、このあとアイロンをかけてきれいになりました!)

ウミガメや花のなど夏らしい模様もあり、エアコンの冷え対策にさっそくこのストールが重宝しそうですね!

次週は、ろうけつ染めに挑戦します!

調理実習Ⅲ 「クラムチャウダー&クラブハウスサンドウィッチ」


◆ 調理実習Ⅲ 「クラムチャウダー&クラブハウスサンドウィッチ」

食物栄養学科の2年生が主に履修する、「調理実習Ⅲ」についてお届けいたします。

この実習では、調理実習Ⅰ・Ⅱで学んだ基本的な調理技術をもとに、さらに高度な応用技術の習得や、創作能力や表現方法の向上につとめます。
日本料理、西洋料理、中国料理を作成し、試食することによってそれぞれの食味や栄養的な特徴を知り、日常生活への取り入れ方を習得することを目標としています。


前回の調理実習Ⅲの記事では、「巻きずし、いなりずし、たぬき汁、天ぷら、草もち」のメニューを作りました。
そのときの記事はこちらからご覧ください。

・2015年6月1日 「調理実習Ⅲ 巻きずし、いなりずし、たぬき汁、天ぷら、草もち



今回の調理実習では西洋料理の献立として、クラムチャウダー、アメリカンクラブハウスサンドウィッチ、ハムサラダ、豆乳プリン、洋ナシタルトを作りました!

まずは、洋ナシタルトから調理スタート。
クレームダマンドとパートシュクレを作り、オーブンに入れている間に他の料理に取り掛かります。
そして焼きたてほやほやの洋ナシタルトがこちら。
おいしそうな香りが漂い、写真を撮りながら舌なめずりですw


前回の実習などの日本料理は、日本の四季に応じた材料を用い、伝統的な料理や行事食を十分に体得して、日本料理の優れた特質を伝達できるようにすることを目的に行われています。
今回の西洋料理、さらには中国料理も調理することで、素材や調理操作を学び、食習慣や食事作法を通じて国際感覚が養われます。
1回の献立の中での調理操作の種類や量を考慮し、能率的なプロセスにより計画的作業能力を養うことが大切です。
さらに、毎回交代でリーダーをつとめることにより、将来、食事や厨房を管理する者としての意識を高めます。

と、シラバスの授業到達目標にはこのように記されています。


実際のところ、笑顔が溢れる楽しい空間の中、調理が進められているのが撮影していて印象的です。
洋ナシタルトは、1人1台をお持ち帰りしたそうですよ!
実家暮らしの人は、ご家族にも味わってもらったのかな?
一人暮らしの人は、お友だちを呼んでカフェタイムを楽しめますね!

2015年6月7日日曜日

6月7日オープンキャンパス


◆ オープンキャンパスを開催しました!

6月7日(日)にオープンキャンパスを開催しました。
梅雨入りしたにも関わらず当日は晴天に恵まれ、今回も多くの方々にご来場いただきました。

学科説明会やAO入試セミナーなどのほか、以下の体験授業を行いました。

◇ 食物栄養&フード体験授業 「夕陽丘カフェランチにチャレンジ」
  メロンパンと野菜たっぷりのミネストローネ、デザートは杏仁豆腐を作りました。
  6名1グループとなり、役割分担をして短い時間で3品を仕上げることができました!
  お家で手作りメロンパンが食べられたら、ご家族の方もきっと喜ばれるはず。
  また作ってみてくださいね!


◇ 製菓体験授業 「チョコレートケーキを作ろう!」
  チョコレートのいい香りが漂う製菓実習室で、軽い口当たりのスフレタイプのチョコレート
  ケーキを作りました!
  季節のフルーツといっしょに、できたてのガトーフロマージュをいただきました!


◇ ビューティー体験授業 「メイクアップワンポイントアドバイス」
  自分の肌色に合うファンデーション選びから、眉の描きかたなど、メイクアップに必要な
  テクニックのレクチャーを受けたあとは、色とりどりのパレットを広げて自分の顔に実践!
  ナチュラルメイクで可愛く変身されていましたね!
  これから明るいカラーのシャドウも生える季節です。気軽にメイクを楽しみましょう!

◇ 食物栄養<体験授業 「食と心理」
  好き嫌い、拒食、過食など、食と心理は無関係ではありません。
  心理学の観点から「食」について考えました!



お越しくださったみなさま、ありがとうございました!
次回、オープンキャンパスは6月21日(日)です。


体験授業の内容は以下の通りです。
またぜひご参加ください!